簡単なwebサーバをプログラムで書いてみた

「ruby3 5章1 簡単なWebサーバーのプログラミング」を読んだのでレビュー

目次

  1. ソケットの利用
  2. HTTPリクエストの内容
  3. HTTPレスポンスの内容
  4. Webサーバの仕組み
ソケットの利用

ソケットの説明が書いてある章。
Rubyでソケットを利用する場合はソケットクラスを使う。TCPSoketクラス・TCPServerクラスなどが紹介されている。

HTTPリクエストの内容

HTTPリクエストの説明が簡単だけど要点が抑えられてて解りやすかった。HTTPリクエストの構造やURLエンコードなどの説明がされている。

HTTPリクエス
HTTPで規定されたGETリクエストをサーバーに向けて送信
HTTPレスポンスの内容

HTTPレスポンス構造の説明がある。読んでて面白かったのは、HTTPの主なステータスコート・カテゴリ・メタデータを簡単に紹介しているところ。200・301・404・503など身近なステータスコードが説明されている。

Webサーバーの仕組み

HTTPリクエスト・HTTPレスポンスの動作確認をしたところでWebサーバーの仕組みについて説明。TCPSocketとTCPServerを説明した図があるのだけれど、よくわからなかった。クライアントとサーバーの動きを図示しているが、動きの説明がなく図を見て理解するしかない。ここも説明あると嬉しい・・・

プログラミング

フォームに文字を入力し、その文字が表示される簡単なwebサーバを書いた。

  1 # encoding: cp932
  2 
  3 require "socket"
  4 require "uri"
  5 
  6 def header(data)
  7   map = {}
  8   data.scan(/([^:]+):\s*(.+)\s*\r\n/) do |k, v|
  9     map[k] = v
 10   end
 11   map
 12 end
 13 
 14 TCPServer.open(8000) do |server|
 15   loop do
 16     sock = server.accept()
 17     data = ""
 18     begin
 19       data << sock.read(1)
 20     end while !data.index("\r\n\r\n")
 21     reqline = data[0...data.index("\r\n")]
 22     metadata = header(data[reqline.size + 2..-3])
 23     body = nil
 24     if metadata["Content-Length"]
 25       body = sock.read(metadata["Content-Length"].to_i)
 26       name = URI.decode(body.match(/name=(.*)/)[1])
 27       break if name == "end"
 28     end
 29     resp = "<html><body>"
 30     if body
 31       resp << "<div>hello #{name} !</div>"
 32     end
 33     resp << "<form name='form' method='post'>"
 34     resp << "<input type='text' name='name'><input type='submit'></form>"
 35     resp << "</body></html>"
 36     sock.write("HTTP/1.1 200 OK\r\n")
 37     sock.write("Content-Type: text/html; charset=Windows-31J\r\n")
 38     sock.write("Content-Length: #{resp.size}\r\n")
 39     sock.write("Connection: close\r\n")
 40     sock.write("\r\n")
 41     sock.write(resp)
 42     sock.close()
 43   end
 44 end

これを改造してファイル名を指定し、内容を上に表示するプログラムに書き換えてみた。下記のopen_request_fileメソッドを追加。if metadata["Content-Length"]〜endを書き変え

def open_request_file(name)
  f = open(name, "r")
  content = ""
  f.each do |line|
    content << "#{line}<br>"
  end
  content
end
 24     if metadata["Content-Length"]
 25       body = sock.read(metadata["Content-Length"].to_i)
 26       name = URI.decode(body.match(/name=(.*)/)[1])
 27       break if name == "end"
 28     end
 29

  # 下記のように書き換え

if metadata["Content-Length"]
  body = sock.read(metadata["Content-Length"].to_i)
  file_name = URI.decode(body.match(/file_name=(.*)/)[1])
  req_file = open_request_file(file_name)
  break if file_name.nil?
end

RubyでクWebServerができたので、Tokyo Cabinetのクライアントみないなもの作ってみたい